スペースコロニーを発展させて移住者を守るシミュレーション
Astra Logicalは2025年7月15日に、Industrial Technology and Witchcraftが開発した、エイリアンが巣食うスペースコロニーに工場を作って、資源の採掘して様々な物を生産しながら移住者たちを守るシミュレーションゲームの「Dawn Apart」をリリースする。
プロローグ──企業か反乱か、二つに割れる運命
植民惑星 Sirius B‑3 に降り立ったプレイヤーは、銀河資源メガコープ “Novacore” の契約採掘師。
目的は希少鉱物〈イオナイト〉の大量採掘と輸送だ。
だが作業を進めるうち、
「コロニー壊滅も“許容コスト”だ、と本社はほざくらしい」
という不穏なメッセージが。
ここでゲームは二手に分岐する。
ルート | 概要 | メリット |
---|---|---|
Corp | 契約を順守し、ノルマを達成して高額報酬を得る | 技術ツリーが最速解放 |
Rebel | 現地民〈イタク族〉と手を結び、企業施設を襲撃 | コスト無視の生態系バフ |


核心システム①──昼はライン設計、夜は防衛の24hサイクル
昼:採掘&オートメーション
- 地形は ピッケルもドリルもドローンも貫通する破壊型ボクセル。
- 鉱脈を見つけたら掘削リグ+ベルトを接続し、炉→組立機→積み込みまでワンラインで構築。
- パイプの圧損・電線の負荷もシミュレートされるため、物流設計オタクはニヤけ必至。
夜:タワーディフェンス
- 原住エイリアン〈イタク〉の集団が拠点に突撃。
- ベルトを遮蔽に出来るが、破壊されると生産停止。生産と防衛をどう両立させるかが腕の見せ所。
昼夜が明確にスイッチするおかげで「今日はここまで組む」「夜は砲台強化」と行動計画を立てやすく、時間が溶けるリスクはさらに加速する。


核心システム②──惑星ごと更地にできる破壊エンジン
IT&W は Unreal Engine 5 上に独自の Terrain Voxelizer を実装。
1 ピクセル=25cm 単位で地表も岩盤も崩れ、掘った土砂はリアル質量で落下。
- 洞窟に工場を埋め込み、上から溶岩を流し込んで敵ごと溶かす
- 地雷を敷き詰めて地面ごと吹き飛ばし、クレーターを天然の護衛壕にする
──文字どおり“地形戦術”が成り立つのは本作ならでは。
公式は「サーバー許容ブロック数は理論上無限」と豪語するが、あなたの GPU が泣かない程度に程々に。


マルチプレイ&Mod事情
- 最大 8 人協力:役割分担でラインを拡張しつつ、ボイスチャットで「上段ベルト詰まってるぞ!」と指示を飛ばすワイワイ感は格別。
- PVP サーバー:Rebel と Corp に分かれて互いの工場をレイド。夜襲を仕掛け、敵の倉庫を爆破する“工場バトロワ”が熱い。
- ModKit(予定):リリース後ロードマップで Lua API を開放。新資源・新タレット・UI拡張と何でもアリになる予感。


IT兄やん一言コメント
「Factorio で TNT 使えたら絶対楽しいじゃん?」を本気で形にした『Dawn Apart』。
工場オタクもサバイバルゲーマーも、そして単に”大爆発が大好き”なあなたも──この惑星で夜明け(Dawn)を迎えられるか、それとも破壊の衝動に呑み込まれるか。
Dawn Apart 作品情報
タイトル | Dawn Apart |
発売日 | 2025年7月15日 |
開発 | Industrial Technology and Witchcraft |
販売 | Astra Logical |
ジャンル | クラフト / ストラテジー / サンドボックス |
プラットフォーム | PC(Steam) |
公式X | X |
公式Facebook | |
公式YouTube | Dawn Apart |